コンクリートや彩釉(さいゆう)テラコッタが追加されて、建築で使える色の幅がとても増えました。今まで作れなかった微妙な色の違いで表現する建築が可能になります。
この記事では、羊毛やテラコッタなど、染料別で色の違いが比較できる表を作りました。ぜひ建築に役立ててください。
染料別比較一覧
色別目次(タップで各色に移動) | |||
---|---|---|---|
▼赤色 | ▼オレンジ | ▼黄色 | ▼黄緑色 |
▼緑色 | ▼青緑色 | ▼青色 | ▼空色 |
▼紫色 | ▼赤紫色 | ▼桃色 | ▼白色 |
▼薄灰色 | ▼灰色 | ▼黒色 | ▼茶色 |
色一覧
羊毛 | コンクリートパウダー | コンクリート | テラコッタ 堅焼き粘土 |
---|---|---|---|
![]() 赤色の羊毛 |
![]() 赤色のコンクリートパウダー |
![]() 赤色のコンクリート |
![]() 赤色のテラコッタ |
![]() 橙色の羊毛 |
![]() 橙色のコンクリートパウダー |
![]() 橙色のコンクリート |
![]() 橙色のテラコッタ |
![]() 黄色の羊毛 |
![]() 黄色のコンクリートパウダー |
![]() 黄色のコンクリート |
![]() 黄色のテラコッタ |
![]() 黄緑色の羊毛 |
![]() 黄緑色のコンクリートパウダー |
![]() 黄緑色のコンクリート |
![]() 黄緑色のテラコッタ |
![]() 緑色の羊毛 |
![]() 緑色のコンクリートパウダー |
![]() 緑色のコンクリート |
![]() 緑色のテラコッタ |
![]() 青緑色の羊毛 |
![]() 青緑色のコンクリートパウダー |
![]() 青緑色のコンクリート |
![]() 青緑色のテラコッタ |
![]() 青色の羊毛 |
![]() 青色のコンクリートパウダー |
![]() 青色のコンクリート |
![]() 青色のテラコッタ |
![]() 空色の羊毛 |
![]() 空色のコンクリートパウダー |
![]() 空色のコンクリート |
![]() 空色のテラコッタ |
![]() 紫色の羊毛 |
![]() 紫色のコンクリートパウダー |
![]() 紫色のコンクリート |
![]() 紫色のテラコッタ |
![]() 赤紫色の羊毛 |
![]() 赤紫色のコンクリートパウダー |
![]() 赤紫色のコンクリート |
![]() 赤紫色のテラコッタ |
![]() 桃色の羊毛 |
![]() 桃色のコンクリートパウダー |
![]() 桃色のコンクリート |
![]() 桃色のテラコッタ |
![]() 白色の羊毛 |
![]() 白色のコンクリートパウダー |
![]() 白色のコンクリート |
![]() 白色のテラコッタ |
![]() 薄灰色の羊毛 |
![]() 薄灰色のコンクリートパウダー |
![]() 薄灰色のコンクリート |
![]() 薄灰色のテラコッタ |
![]() 灰色の羊毛 |
![]() 灰色のコンクリートパウダー |
![]() 灰色のコンクリート |
![]() 灰色のテラコッタ |
![]() 黒色の羊毛 |
![]() 黒色のコンクリートパウダー |
![]() 黒色のコンクリート |
![]() 黒色のテラコッタ |
![]() 茶色の羊毛 |
![]() 茶色のコンクリートパウダー |
![]() 茶色のコンクリート |
![]() 茶色のテラコッタ |
テラコッタの色
色付きテラコッタの色は、元のテラコッタの色がまざったような色になっています。そのため、他のブロックよりも暗めです。白も、白いというよりは、クリーム色に近くなっています。