ついに追加されました「彩釉(さいゆう)テラコッタ」。建築に役立つことは間違いなありません。
しかし、色や模様の種類も多く、使い方が少し複雑になっています。
この記事では、彩釉テラコッタのレシピから、使い方・模様の作り方までをわかりやすく紹介したいと思います。
彩釉テラコッタの作り方
彩釉テラコッタは、色付きテラコッタ(堅焼き粘土)を精錬して作ります。
色付きでない普通のテラコッタでは作ることができません。
精錬レシピ一覧
全16種類あり、元のテラコッタの色によって、それぞれ作れる色や模様が違うので注意しましょう。
精錬レシピ | |||
---|---|---|---|
![]() 赤色→ |
![]() 赤色の彩釉 |
![]() 紫色→ |
![]() 紫色の彩釉 |
![]() 橙色→ |
![]() 橙色の彩釉 |
![]() 赤紫色→ |
![]() 赤紫の彩釉 |
![]() 黄色→ |
![]() 黄色の彩釉 |
![]() 桃色→ |
![]() 桃色の彩釉 |
![]() 黄緑色→ |
![]() 黄緑の彩釉 |
![]() 白色→ |
![]() 白色の彩釉 |
![]() 緑色→ |
![]() 緑色の彩釉 |
![]() 薄灰色→ |
![]() 薄灰の彩釉 |
![]() 青緑色→ |
![]() 青緑の彩釉 |
![]() 灰色→ |
![]() 灰色の彩釉 |
![]() 青色→ |
![]() 青色の彩釉 |
![]() 黒色→ |
![]() 黒色の彩釉 |
![]() 空色→ |
![]() 空色の彩釉 |
![]() 茶色→ |
![]() 茶色の彩釉 |
彩釉テラコッタの模様
彩釉テラコッタの模様は、プレイヤーの向きが重要です。常に同じ模様がプレイヤーの方に向いて設置されます。
プレイヤー自身がぐるぐると動きながら設置すると、いろんな模様を作ることができます。
基本的な模様の作り方
2×2マスの基本的な模様は、内向き、外向き、時計回り、反時計周りに設置して作ります。
内向き | 外向き | ||
---|---|---|---|
時計回り | 反時計回り | 時計回り | 反時計回り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
矢印はプレイヤーの向きを表しています。
内向き(2×2)
時計回り |
---|
![]() |
反時計回り |
![]() |
外向き(2×2)
時計回り |
---|
![]() |
反時計回り |
![]() |
非常に似ているものもありますが、よく見ると模様が逆回転だったりします。
壁を作ることになると、もう少しプレイヤーの動きが複雑になります。まずは地面で模様を作れるようになってからチャレンジしましょう。
各彩釉テラコッタの詳細
赤色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
red_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
渦巻のような模様が特徴の赤い彩釉テラコッタ。繋げると、赤い雲が渦巻いているような動きのある模様になります。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
橙色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
orange_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
鮮やかな橙色が特徴の彩釉テラコッタ。模様が花やチョウチョのように見えます。橙色のブロックですが、青緑色も主役と同じくらい目立っています。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
黄色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
yellow_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
ヒマワリのような模様が特徴の黄色い彩釉テラコッタ。黄色と茶色の組み合わせは、ミツバチを表しているようにも見えます。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
黄緑色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
lime_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
派手な黄色いラインが特徴。ラインの向きで全く違った模様になります。暗めの色が影となって、ブロック全体が光っているように見えます。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
緑色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
green_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
落ち着いた色合いの彩釉テラコッタ。丸い線や波打つような線が入っていて、不思議な模様を作り出します。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
青緑色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
cyan_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
模様にクリーパーが入っています。1つだけだと顔が目立ちますが、繋げてみると意外と気になりません。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
青色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
blue_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
ダイヤモンドのような模様が入っています。暗めの青色で統一されているため、落ち着いた雰囲気と高級感があります。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
空色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
light_blue_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
パキっとした色とはっきりした模様の綺麗なブロックです。とっても爽やか。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
紫色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
purple_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
剣が模様に入っています。かなりはっきりしたマークの模様を作ることができます。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
赤紫色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
magenta_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
大きく矢印が入っているのが特徴です。これ1つで模様として成立している点が他のブロックと異なっています。普通の建築の壁に使うよりも、目印として使うのが多いかなという印象です。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
桃色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
pink_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
大きな花びらのような模様のピンクのブロック。フローラルピンクっぽく、華やかな雰囲気。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
白色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
white_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
水色や黄色が目立ちますが、白のブロックです。フレッシュな感じで、空間を明るくしてくれます。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
薄灰色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
silver_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
機械的な模様の薄灰色のブロック。遺跡っぽい感じもします。これが使われている建築には、いろいろなギミックがありそう。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
灰色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
gray_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
濁ったような模様が特徴。目のような模様があり、不規則に色が波打っています。不安な感じを掻き立てられますね。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
黒色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
black_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
まがまがしい赤と黒が特徴のブロックです。攻撃性のある強い色と、かっこいい模様。使える建築は限られますが、とても役立ちそうです。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
茶色の彩釉テラコッタ

模様 | アイテム名 |
---|---|
![]() |
brown_glazed_terracotta |
精錬する前のブロック | |
![]() |
民族っぽい柄で、一番オールマイティ―に組み合わせられそうな色です。とても面白い模様が作れます。
内向き(2×2) | 外向き(2×2) | ||
---|---|---|---|
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
![]() 時計回り |
![]() 反時計回り |
関連記事