以前から、自宅紹介の記事に多くの人が訪れていたので、自宅の作り方を紹介してみようと思います。
マイクラを始めたばかりの初心者やワールドを始めたばかりでまだ木材しか手に入らない!という方でも簡単に作れる家になっています。
大規模建築ではないので、初めての自宅、仮拠点や、街を広げるためにたくさん家を建てたい方にお勧めです。
今回作る家の材料は木のみ
今回の材料 | |
---|---|
オーク | どこでも手に入るスタンダードな木。薄い茶色の木材が作れる。 |
ダークオーク | 覆われた森バイオームでよく手に入る。チョコレート色の木材が作れる。 |
木は、2種類しか使いません!オークとダークオークです。ワールドが始まってあまり木の種類がない場合には、作りやすいかと思います。ちなみに窓の部分も柵だけで作っています。
オーク | |||
---|---|---|---|
![]() 木材 | 階段 | フェンス | |
ダークオーク | |||
木材 | 階段 | フェンス | ドア |
他の木でもOK!
オークやダークオークが近くにない場合は、他の木でも代用できます。当然、木によって色は変わりますのでご注意を!
組み合わせ | 木の種類 |
---|---|
例1 | ![]() ![]() |
例2 | ![]() |
例3 | ![]() |
他の木を使用する時は、濃い色の方をダークオークの代用にしてください。この家では、濃い色をアクセントとして使用しているためです。
作り方
1.土台作り
土台を作っていきます。材料は、オークの木材とダークオークの原木です。土台は、整地した土地の上に設置します。家の床が、地面より1段高くなる形です。
この時点で、土台に原木を埋めて、柱を立てる部分を決めています。
2.柱を立てる
土台の原木を5ブロック伸ばします。梁をつくるので、通常の家よりも1~2マス高めにしました。
3.ハリを作る
柱の一番上同士をつなげて、ハリを作ります。今回は天井に立体感が欲しいので、家の中にも梁を繋げます。
4.ダークオークの木材を設置
壁を作ります。1段だけ色を変えて2色にしましょう。1段目はダークオークを並べます。
5.オークの木材を設置
のこり2段目以降は、オークの木材で壁を作ります。
6.窓枠を作る
窓枠を作り、玄関のドアを設置します。赤い枠の中が穴を開ける部分です(縦×横)。全部で9か所穴を開けます。
正面
中央にはダークオークのドアを設置しましょう。後でウッドデッキを作るので、玄関が1段高くなっています。
正面左
正面左のくぼんだ部分には、少し大きめの窓枠を作ります。
裏側
裏側には、3か所窓枠を作ります。右の方は窓を作らず、そのままにしておきましょう。
右側
右側には2か所窓枠を作ります。他の部分とは柱の位置が違うので、注意してください。
注意点
正面から見て左側は、窓を作りません。窓を作りすぎてしまうと、チェストや地図などを設置する壁がなくなってしまうからです。
窓を作る場所のおすすめ
私は、いつも東や西に窓を作り、日の出入りが見られるようにしています。ベッドで眠りたい時に、夜になっているかをすぐ確認することができるからです。
7.屋根裏部屋の床づくり
オークの木材で床を作ります。ハリの上から敷き詰めていきましょう。
後で屋根を設置するので、手前の2か所は床を作らないでおいて下さい。それぞれ3マス分です。
8.左側の屋根
階段ブロックを使って、段になるように屋根を作っていきます。各段の長さは、4・4・4・5・5・6・7です。
5段目(ハーフブロック)と6段目は同じ高さになるので注意しましょう。
先ほど空けておいた床の3マスが、屋根の2段目になります。
屋根ははみ出させる
建物から1ブロック分はみ出させましょう。屋根がかぶさっている感じを表現できます。
補助ブロックを使う
土ブロックなどを補助に使うと、作りやすくなります。後で、取り壊すのを忘れないように。
下半分をねらう
階段ブロックを横に伸ばす時は、隣のブロック下半分をねらって設置しましょう。こうすれば、少ない補助ブロックで、簡単に伸ばすことができます。
9.右側の屋根
右側を作ります。段や長さなどの作り方は左側と同じで、7段、長さ4・4・4・5・5・6・7です。頂点だけ、木材ブロックを設置します。
三角屋根っぽいですね。途中、ハーフブロックの段があるのと、頂点が木材ブロックで作られていることに注意してください。
10.一番端の段を作る
建物の左側に、階段ブロックと木材ブロックで5段の段差を作ります。2段目だけ木材ブロックになります。こちらも、建物から1マス分はみ出させてください。
11.手前の屋根まで伸ばす
手前の屋根にぶつかるように、段を伸ばします。下から7・9・9・11・12マスの長さになります。
ポイント:自分の向きに注意
階段ブロックは、90度向きが違うものが隣同士になると、曲がる性質があります。自分の向いている方向に段差が来るので、今作っている屋根の方を向きながら設置していくのがポイントです。
12.奥右側の屋根を作る
右側も、一番端の段を作り、伸ばします。先ほどと同じ作り方です。こちらも2段目の木材ブロックに注意しましょう。
13.後ろの屋根を作る
また先ほどの屋根と同じように段を5段作ります。対になる形です。
14.反対側まで伸ばす
反対側まで伸ばして屋根は完成です。長さは21ブロックになります。
屋根を上から見るとこのようになります。
上から屋根を見た図です。このように滑らかにつながっていれば大丈夫です。
15.2階部分の壁と窓にフェンスを設置
2階部分の壁を作り、すべての窓にフェンスを設置します。2階部分は、外の光があまり入らないので、フェンスで光を取りこみましょう。
2階の正面には、全面にフェンスを設置します。フェンスをたくさん使用することで、壁を作るのと同時に装飾を施すことが出来ます。家がシンプルすぎると思ったら、使えるワザです。
ガラスを入手しているのであれば、窓に板ガラスを設置してもよいでしょう。
16.ウッドデッキづくり
オークの木材と、上付き階段ブロックを利用してウッドデッキを作っていきましょう。わかりやすくするために、実際の自宅よりも1マス分削っています。
上付き階段の上にはダークオークのフェンスを設置します。濃い色を使用すると、全体が引き締まります。
玄関前は3マス分フェンスを設置しないで空けておきましょう。
13.階段を設置したら基本形は完成
スムーズに入り口にたどり着けるように、入り口前に3マス階段ブロックを設置しましょう。設置したら基本形は完成です!
お疲れ様でした!
装飾後
ウッドデッキや家の周りを装飾しました。葉っぱブロックを使うと、街に馴染みます。内装も作りました。 作り方は各記事で紹介しています!
内装・インテリアに役立つ記事!
内装・インテリアで使える、さまざまな家具の作り方を紹介しています。簡単におしゃれな内装が作れます!


豆腐建築脱出するなら押さえておきたいコツ!
豆腐建築を脱出するための記事を作りました。自由に建築をデザインする手助けになる記事です。ぜひご覧ください!
建築の作り方記事は他にも!
このブログでは、下記のように他の建築の作り方も多数紹介しています。初心者にも分かるように、丁寧に解説しているので、ぜひ参考にしてください。
はじめまして…
このお家を作りたいのですが…
屋根の所が少し分かりません。
もう少し教えてくれませんか?
ハーフブロックの所の屋根になります。
ご返信お待ちしてます。
みーちゃん様
コメントありがとうございますm(_ _)m
ハーフブロックの屋根のどういった所がわからないのかもう少し具体的に書いてくれると助かります
すいません、「屋根がぶつかる部分は…」のところが分かりません。教えてもらえると幸いです。
階段ブロックは自分の向いている方向に合わせて向きが変わります。
1つ階段ブロックを設置し、90度向いている方向を変えて隣にもう一つ設置すると階段が自動で形を変えてくれますので、それを利用してください。
一度平らな地面で試してからの方がいいかと思います。
読書好き夫婦の家の作り方をおしえていただけませんか?
分かりやすく、このお家を教えてくださりありがとうございます!!
これからも、頑張ってください!
小夜時雨様
コメントありがとうございます!そうですね、時間があればぜひ記事にしたいと思います。ご要望頂きとっても嬉しいです。ありがとうございます!
名無し様
こちらこそ、記事を読んで頂きありがとうございます!喜んでいただけて何よりの励みになります。これからも頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します!
1階と同じのを作って2階建てでもいいんですか?
建築に特にルールはありません。アレンジはお好きなようにどうぞ。
ダークオークの代わりに、松を使ってもいいんですか?
親切な説明で素敵な自宅を作る事が出来ました。ここを拠点に探索頑張ります。床下でゾンビが唸ってるので穴塞いで来ないと(´・_・`)内装の特集とかもやって頂けると嬉しいかもです。ありがとうございましたm(_ _)m
マツを使っても大丈夫です。素材は、手に入る範囲のもので代用していただいて構いません。
無事に作れたようで安心しました。コメント
ありがとうございます。内装ですか…私も内装は苦手ですので、考えてみます…!
よいクラフターライフを送って下さいね。
ドアから見て右側の屋根が上手く行かないんですがどうすれば良いでしょうか。
ちょむすけさん
どのような状態で上手くいかなくなったのかと、試してみたことを具体的に書きましょう。きちんとしたアドバイスができません。
作ってみました!
内装も外装も綺麗で手本として参考させていただきました
ありがとうございます
StarNightさん
作っていただき、ありがとうございます!
嬉しいお言葉、とても励みになりました!
内装など、今後も記事を充実させていきたいと思っておりますので、よろしくお願いします
近くにオークとシラカバしかありませんそれでもできますか?
TOMOHIさん
色は変わりますが、どの種類の木を使ってもできますよ。作り方に違いはありません。
はじもまして、他の方同様右側の屋根部分が分かりません、右側の画像もないのでどうしようもないです。
右側の画像載ってないですね。すみませんでした。
記事に入れられる画像が限られているので削ってしまったようです。ホントぐっちょさんはどうしようもない奴なんで、叱っときますね。くらっ!
こちらの記事『木だけで作れる家 360°』に画像を載せておきました。最後には屋根の右側部分だけ少し拡大して載せてあります。
http://www.mine-craftlife.com/entry/minecraft-house-360
ご指摘ありがとうございました。
とってもわかりやすくてよかったです(‘ω’)ノ建築センスのない私でも出来ました
ちょっと聞きたいんですが、このページの言葉、サイトを動画に乗せたいんですけどいいですか?(許可は取らないといかんなと思ったから)
ゆけむりさん
ご覧いただきありがとうございます!
サイト名とリンクを概要欄など、分かる所に貼って頂ければと大丈夫です。よろしくお願い致します。
ディズニーランドをつくってください
名無しさん
ディズニーランドですか…一人ではちょっと難しいですね。
ちなみに、他のクラフターの方々によって作られた立派なディズニーランドがすでにありますので、探してみてくださいね。
内装を教えてください。
あああさん
内装やりたいと思ってます!が、ちょっと優先順位が低く、記事にするのがまだ先になりそうです…ごめんなさい!
他に内装関連の記事を書いていますので、そちらをご覧いただいて気長にお待ちいただけると幸いです。
→内装・インテリアの記事一覧
マルチの拠点用に二倍にして作ってるんですが屋根(正面のハーフブロックと左の階段ブロック)が上手く噛み合わなく(ハーフブロック分上にいっちゃってるのと頂点を伸ばしても噛み合わない)て困ってるんですがどうすればいいですか?初見の上に質問してしまい申し訳ないですが教えてくれたら幸いです
零式さん
こんにちは。質問ありがとうございます。
2倍にして作っているというのは、高さではなく幅を2倍にして作っているという解釈でお答えします。
屋根は、家の大きさを2倍にしたからといって単純に2倍にすればいいということにはなりません。1マス変われば、屋根の形は大きく変わってきます。当然設計図通りには作れなくなってきます。
特にこの家は、後ろの屋根と正面の屋根の高さをハーフブロックやブロックで調整して合わせて作っているため、再度調整が必要になってきます。
現在できることは、
1.正面の屋根が出来上がっているなら、後ろの屋根を正面の屋根の高さに合わせて作る。(ハーフブロックや、ブロックを追加して、高さ調整を行う。)
2.全く違う屋根を作る。
1の場合は、この記事が参考になるのではないかと思います。
→木だけで作れる家 360° 【いろんな角度から見れる】
360度、この家の屋根の形を見ることができます。
説明足らずでスミマセン。二倍っていうのは幅と高さ両方二倍ってことです。
多分ハーフブロックを2つにしてるのが原因だと思うんですが
本当に手間かけさせてしまって申し訳ないんですが教えてくれませんか
内装もやって欲しかった!
ななさん
内装やるやる詐欺しちゃってますね…。ホントすみません…。
今書いている記事が終わったら、着手します!少しお時間ください。
この記事は初心者向けですが、内装画像は、シーランタンをたくさん使っているなど、素材がやや中級者向けとなっています。
代用のブロックなども紹介したいと思いますが、その点ご了承いただければ幸いです。
内装の作り方を教えていただけるとありがたいです
undertaleさん
コメントありがとうございます。現在、記事構成を考えている段階です!
分かりやすく解説したいので、どうしても時間がかかってしまうところがあります。すみません(*_*;
なるべく早めに投稿できるよう頑張ります。もう少しお待ちいただければ幸いです!
屋根の部分をもうちょっと細く写してほしかったです!私建築センスないので結構苦戦しました………
私もですよぉ…( •̥ ˍ •̥ )
猫みみさん
屋根の部分ですが、2年前に書いてから何度か修正したんですが、やはりまだ分かりにくいですよね。
ここも追加記事を書こうと思っていたところなので、なるべく早めに投稿できるよう努力します。
苦戦させてしまって申し訳ないです。
あああさん、ななさん、undertaleさん
大変長らくお待たせいたしました。この家の内装の作り方の記事をUPしました。
屋根の部分については、どのように変更しようか試行錯誤しておりますので、もうしばらくお待ちください。
「木だけで作れる家」の内装を作ろう|前編
「木だけで作れる家」の内装を作ろう|後編
8-2から9-2までの工程をわかりやすくして欲しいです。てっぺん部分が分かりづらくて省かれている部分もあると思うので、できる限り省かないようにて欲しいです。できれば動画も欲しいです
てつさん
具体的に、「この部分は、何個伸ばすのか」とかいうことでしょうか。なるべく省かないように書いているつもりです。範囲が広いため、分かりにくい部分を1点ずつ教えていただけるとこちらも解説できます。
この家の建築を機に豆腐建築卒業や!
とてもわかりやすい設計図ありがとうございます。もっと大きな家の設計図はありませんか?モダンでも良いので
ちなみにお城くらいは作れます
Koookiさん
コメントありがとうございます。もっと大きな建物を現在作成中ですが、納得いく外観になかなかならないため、もう少し時間がかかると思います。